アラフィフからのゼロ・リセット

遂に人生折り返しの50歳になりました。これまで以上に楽しい人生を過ごしていきたいなと願いつつ、自分の趣味のことや、思ったこと、経験したことを書いています。

『トップも知らない星野リゾート』前田はるみ

トップも知らない星野リゾート 「フラットな組織文化」で社員が勝手に動き出す

 

自分が星野リゾートについて初めて知ったのは、NHKのドキュメンタリー『プロフェッショナル仕事の流儀』でした。

2006年1月10日の記念すべき第1回目に登場したのが「星野リゾート」社長の星野佳路さん。社長室はもたず、常にMacを持って、その中に数々の写真データを入れており、それを見せながら社員の前でプレゼンをしたりしている姿。そしてその経営方法もトップダウンで判断してやっていくのではなく、社員に考えさせ、社員自らが率先して動いて行く「人を活かす」ための職場を作っているというのが印象的でした。

 

 それからというものの、この星野社長について知りたいと思い、星野さんについて書かれた本が見つかれば、手にとって読んでいます。

(残念ながら、未だ星野リゾートには泊まれていませんが・・・)

 

星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則

星野リゾートの事件簿

 

 

なので、この本もタイトルをみて手にとって読んでみたのですが、この本では星野さんにではなく、その星野リゾートで活躍するスタッフに的をあて、スタッフたちが、それぞれの立場で何を考え、どのように行動し、周りを巻き込み、やりたいことを実現させて行ったのかが書かれています。

もともとビジネス雑誌『THE21』に掲載されていたのを加筆、修正の上、1冊にまとめた本なので、やる気のあるビジネスマンにはオススメな内容になっています。

 

やる気はあっても経験が不足している場合、多くの企業では「ポジションにつくにはまだ早い」と判断しがちだが、星野リゾートでは「あえて任せることで、ポジションに育ててもらう」と言うスタンスを取る

 

星野リゾートでは、ポジションに就くことを「出世」ではなく「発散」、ポジションから外れることを「降格」ではなく「充電」と呼ぶ。

 

私たちが気づいたのは、仕事が楽しくなければ人は来てくれない、単に必要な仕事をお願いするばかりでは、社員がいずれやめていってしまうと言う単純な原理です。楽しみながら仕事に取り組める環境作り、そうすることで長く勤めていただけると言う視点であるべき組織の姿を考えていきました

 

 

星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則

星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則

 
トップも知らない星野リゾート 「フラットな組織文化」で社員が勝手に動き出す

トップも知らない星野リゾート 「フラットな組織文化」で社員が勝手に動き出す

 
星野リゾートの事件簿

星野リゾートの事件簿

 

 

 

 

Do as infinityのコンサートへ行ってきた

f:id:kotsuna:20180530232946j:image

5月26日(土)に、Do as infinityのコンサートを観に、大阪の天満橋と北浜の間にあるエルシアターへ行ってきました。

 

Do as infinityのことは昔から知っており、2004年に発売されたDVD付きの「Do the Best」を買ったこともあったけど、コンサートへ行くのは初めてで、かつコンサート会場のエル・シアターも初めてでした。

 

f:id:kotsuna:20180530233120j:image

 

感想としては、最高に良かった!!

 

理由のひとつは、エルシアターは収容人数が800名程度と小規模な箱であるという事。最近は何千人と入る会場のコンサートしか行ったことがなかったから、大型モニターもなく、派手な飾り付けの舞台ではない、本当にライブを楽しむという事ではとても良い会場であったということ。

 

そして2点目が演奏曲。

Do as infinityのライブに行きたい! と思ったのが、2018年2月に発売されたアルバム「ALIVE」を聴いたことからでした。

ALIVE(Blu-ray Disc付)

まずアルバムジャケットからして、今までのDo as infinityとは違う。

そして一曲はインストルメンタル。こんなの無かった。

そして2曲目、3曲目とアップテンポな曲で引き込ませ、4曲目はしっとりとした曲。

アルバムに入っている曲全てに引かれている自分がいる。

何回もアルバムを聴くようになり、そしてある日ふと気付きました。今回のアルバムはアニメ「ガンダムユニコーン」の音楽を担当した澤野弘之がサウンドプロデューサーとして起用していたという事。どうりで自分がハマるはず。

そんな大好きなアルバムの曲をライブで聴けるのだから。しかも「ALIVE」の曲の合間あいまに過去のヒット曲が入っており、それがうまく繋がっておりライブとしての流れてとても心地良かった。

 

最後が二人のトーク

Do as infinityのライブは初めてだから、どんなトークをするのかと思いきや、vanちゃんと亮の掛け合いが、まるでお笑い芸人のトークのように面白かった。しかも亮さんの声が意外といい声。声優としていけるんじゃないの? と思ってしまう。

 

あっという間の2時間20分程度。

もっとライブやって欲しい。この時のライブDVD出たら絶対買う!  そう思える本当に楽しいライブでした。

 

Do as infinityは今年19周年。つまり来年は20周年ということで、大きなライブがあるかもしれない。でも自分としては今回のような小さな箱で、何回もやって欲しいなぁと思いました。

 

 

ALIVE(Blu-ray Disc付)

ALIVE(Blu-ray Disc付)

 
Do The Best

Do The Best

 

 

Into the Sky EP(初回生産限定盤)

Into the Sky EP(初回生産限定盤)

 

 

 

 

 

僕がロジクールのSLIM COMBOを買った理由

iPad  Proの12.9インチを買って約2年が経過しました。

購入当時に一緒にSmart Keyboardを買っていたのですが、キーボードその物が認識しないことがたまるあること。そして使い方で少々不便なことがあったため、ここんとこは全く使っていない状態でした。

ただ、やはりブログを書いたり文章を書いたりするにはどうしてもキーボードが必要で、なんとか改善できないなかぁと思っている中、見つけたのがロジクールのSLIM COMBOでした。

 

f:id:kotsuna:20180507131931j:image

結構しっかりした箱に入っており、まるでApple製品を意識した作りになっています。

そしてそれを開けてみるとこんな感じ。

f:id:kotsuna:20180507131949j:image

f:id:kotsuna:20180507132041j:image

Apple製品のように使うことをワクワクさせてくれるように感じです。

f:id:kotsuna:20180507132124j:image

自分のiPad Proに接続!!

 

 

まずこれを買うに当たって自分が注意したポイントは以下のことでした

・極端に重くないこと

Apple pencilが収納出来ること

・外付けキーボードとオンスクリーンキーボードの切替が容易であること。

 

最初の重さについてですが、Smart Keyboardは338gに対して、SLIM COMBOは640gなので、圧倒的にSmart  Keyboardの方が軽いですが、iPad Pro12.9インチはカバンの中に入れて持ち運びしているので、これくらいの重さは自分にとっては許容範囲でした。

 

次にApple pencilの収納ですが、Smart  Keyboardは当然収納できません。

 

そして最後にオンスクリーンキーボードの切替については、Smart  KeyboardはSmart connectorからキーボードを取り外さないとオンスクリーンキーボードが現れませんが、SLIM COMBOはキーボードの上部にあるショートカットで切替が可能です。

この点が個人的には非常に魅力的でした。

なぜなら文章を音声入力で文章を入力したい時など、とても便利だからです。

音声入力はかなり正確になって来ており、後から修正することが減って来ていますが、それでも間違いはあります。その修正をするのはやはりキーボードが楽で、そのキーボードの切り替えを、いちいちSmart  Keyboardを外したり取り付けたりするのは面倒だったんです。

それがボタン一つで出来るという点はとても素晴らしいと思っています。

 

また使っていて新たに良いと思える点もありました。

 

ひとつはiPad Proの角度調整が可能なこと。

座る椅子やテーブル、また使う状態によって画面が見やすい角度があります。それが調整出来ると言う点はとても有り難いです。

 

そしてiPad Proを縦に立てながら見ることが出来ること。

f:id:kotsuna:20180507134640j:image

自分の場合、iPad Proを購入した1番の目的が電子雑誌(dマガジンなど)を見ることでしたので、縦にして画面を見ることが出来るというのは、使っていると便利と思える機能でした。

 

まぁ、他にもキータッチは断然SLIM COMBOに軍パイが上がりますね(笑)

 

以上、Smart KeyboardからSLIM COMBOに切り替えた感想でした。

 

着脱可能なバックライト付きキーボードと connector が付属する Logitech Slim Combo iPad Pro ケース - ja-jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習慣を変えれば人生が変わる

 

人生を変える習慣のつくり方

人生を変える習慣のつくり方

 

 

 はじめは人が習慣をつくり、それから習慣が人をつくる。

  ジョン・ドライデン(イギリスの劇作家、評論家)

 

人は約40%の行動を毎日繰り返すので、私たちの存在も、私たちの未来も、習慣によって形作られると言える。だからその習慣を変えることが人生を変えることにつながると著者は言います。

では、どうやって習慣を変えることができるのか? それがこの本のテーマとなっています。

 

まず、人は以下の4つのタイプに分かれるそうです。

・アップホルダー(約束を守る人)

・クエスチュナー(疑問を持つ人)

・オブライジャー(義務を果たす人)

・レブル(抵抗する人)

 

f:id:kotsuna:20170319144947j:image

 

そしてそれぞれのタイプにより習慣の変え方も異なるそうです。

だから、誰々はこうやって習慣を作り上げたからと言って、自分も同じよう出来るとは限りません。まずは自分のタイプをしっかりと把握し、同じタイプの人が作り上げた方法から学ぶのが一番良いでしょう。

 

この本ではこの後、色々な習慣の変え方をわかりやすい例をあげながら紹介してくれていますが、その大きな柱として以下の4つの行動が挙げられています。

①測定する

②土台を固める

③予定にいれる

④責任をつくる

 

レブルには「③予定にいれる」は向いていないようですが、基本は以上の4つとなります。

 

では、逆に良い習慣を破壊する原因としては何があるのか? この本ではそれも取り上げられております。

以下の10個は注意する点として誰もが覚えておくことで、今後も良い習慣を継続させることが出来るでしょう。

 

①「良いこと」をした見返りに「悪いこと」を自分に許す

     例)今日はこれだけ仕事をしたのだから、おいしいワインを一杯飲もう

②先延ばし

     例)明日からダイエットするから、今日は何を食べても平気

③行動を2つ並べて、どちらか1つを選ばないといけないような気持ちにする

     例)今は色々と立て込んでいるから、落ち着いてから予約を取ろう

④「どうしようもない」と思い込む

     例)今の状況では、とても良い習慣を続けられそうにない

⑤誘惑から逃げようとせず自ら屈服する

     例)仕事の前に15分ゲームをしよう。・・・よし、あと15分だけ延長しよう

⑥カウントしない

     例)酒は一切やめた。週末に友達とでかける時は別だけど

⑦根拠のない決めつけ

     例)いつか必要になるから取っておこう

⑧他人のため

     例)この習慣を変えれば、きっとイライラして家族から文句を言われる

⑨開き直り

     例)特別な機会なのだから、お祝いすべきだ

⑩1枚のコイン

     例)たった1杯のビールがなんだっていうんだ? 

 

 

『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』中島聡

 元マイクロソフトに在籍し、Windows95の開発にも加わったプログラマー 中島聡さんの時間術に関する本です。


読み始める前は、プログラマーの方が書かれた本なので、営業職である自分とは仕事に対するやり方がかなり異なるので、学ぶ点は少ないのでは・・・という思いがありました。
しかし読んでみると、確かに仕事の内容は全く異なるものの、時間の使い方や、時間を有効に使うことで人生を楽しむ。という考え方は一緒だなと感じ、学ぶ点が多々ありました。

 

例えば、最初の方に書かれている一文。

「見積もりの甘さが仕事の失敗を招く、困難なことを先送りすると後で足元をすくわれる」

確かにこれなどは、プログラマーなどは非常に大切な部分で、事前の時間への見積りを誤ると、後々大変なことになり、周りに大きな迷惑をかけることになります。それは営業マンも同じ。プログラマーほどひどいことにはならないと思いますのが、それでも時間の見積りの甘さにより、お客様に迷惑をかけ次の仕事が来なくなるということもありえます。

 

そして仕事がなかなか終わらない理由として3つ挙げられていますが、これも営業マンも同じです

①安請け合いしてしまう
②ギリギリまでやらない
③計画の見積もりをしない

自分もその3つをやってしまったことがあり、かなり苦労したこともありました。

 

なので、この本は単にプログラマーが読むだけでなく、社会人そして学生もが読んで学ぶ価値がある本だと思います。

 

特に、学生時代に自分もこういう考え方を持っていればと、強く印象に残った部分があります。

「予習は自分がわからないところを明確にするための準備にすぎません。本当の勉強は授業中にするのです。授業で自分がわからなかったところを解決すれば、それが勉強になります。  その意味で、板書をノートにとることに授業の大半を費やしている人ばかりだと思いますが、これほど膨大な無駄に私はいまだかつて出会ったことがないと言えるほど、無駄中の無駄です。」

早稲田大学に入ることが目標なら、もういっそ付属高校から入ってしまえというシンプルな考えでした。付属高校に入れば、普段の成績さえ良ければ、受験なしのエスカレーター式で早稲田大学に入ることができます。わざわざ高校受験を通過したのに、またそこから3年間大学受験のための勉強をしなければいけないというのが、なんとも時間の無駄のように感じたのです。」

 

学生時代はとても時間がありますから、時間に対して勿体無いという意識もなく、ずるずると過ごしてきました。もし中島んさんのように学生の頃から時間に対する感覚を持っていればと思うと残念でなりません。是非ここは自分の子供たちへも伝えたいですね。

 

最後に、とても印象に残った文章がありました

「花を用意するという任務を与えられた以上、あなたは花屋がいかなる理由で花を届けることができなくても、責任を持って花を準備しなくてはなりません。あなたの任務は花屋に花を注文することではなく、花を用意することなのです。」

これって意外と抜けている時があります。花屋さんが渋滞に巻き込まれて到着遅れるというのは、上司からすれば関係ないことであり、しっかりと花を用意しない自分の問題です。

 

「自分の中で何を守るべきなのか、何が任務なのかを再定義することが仕事でも重要です。責任感を持つことで自分のやるべき使命がはっきりします」

 

 

常に仕事をする中で、持っておきたい考え方です。

 

===================================

時間を制御した際のメリット

①リスクを測定できる
②目に見える形のもの(プロトタイプ)を素早く作ることができる
③誤差に対応できる

 


時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し、締め切りが近づいたら流す

最初の2日で仕事の8割を終わらせる

集中力を上げるために必要なことをもう一つお話しします。それは、マルチタスクを放棄することです。マルチタスクこそ、仕事が進まない理由の最たるものです。

 

ロケットスタート時間術とは

・すべての仕事をスタートダッシュでこなして、絶対に終えられる納期を導き出す

・最初の2割の期間を「見積もり期間」としてもらい、実際には、仕事量の8割を終える

・最初の2割の期間で8割の仕事ができなかったら、期限を延ばしてもらう

・「仮眠を取る」と「マルチタスクをやめる」で、仕事の効率を上げる

 

「取り掛かりを前倒しする精神を持つこと」「やる以上はロケットスタートで一気に仕事の全体を終わらせること」

 

仕事が来たら

・大きな仕事は縦に切り分ける

・複数の仕事が並行するときは、1日を横に切り分ける

・それでもダメなら納期延長を申し出る

 

仕事は「頼まれなくても自分から喜んで残業するほど楽しい仕事か」どうかで選ぶべきなのです。

 

人一人の人生にとって一番大切なのは、自分の好きなことをやるかどうか、やり続けることができるかどうかだ

 

勉強のための勉強はするな ・規則は守るな ・集中力を無理やり引き出さなければならない仕事はするな

 

人生を変えるには覚悟が必要です。  あなたが今日から実践すべきこと、それは夜寝る前に、明日やることのタスクリストを作ることです。これをやらなければいけないのは「絶対」です。

 

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

 

 

『読んだら忘れない読書術』樺沢紫苑

 最近また読書術に関する本が本屋で増えてきています。一時期読書術に関する本をかなり読み、この手の本はもう十分だと思っていたのですが、やはりこうやって本屋に読書術に関する本が出てくると、どうしても手に取りたくなってしまいます。
この本もそんな気持ちで読んでしまった一冊。

 

特にこの本を選んだ理由としては、「読んだら忘れない」というフレーズでした。

以前読んだはずなのに全く覚えておらず、ずっと読書記録を付けているクラウドサービス「メディアマーカー」に入力して、初めて以前に読んだことがあるんだと自覚することがあります。
これでは本当に無駄な読書になってしまっているので、読んだのであればある程度は覚えておきたい。そんな願望が自分の中にありましたので、この本のタイトルはまさに渡りに船でした。


覚えていない、つまり「記憶」に残っていないということは、それは「知識」としてあなたの中に定着していないということ、もっといってしまえば、その読書は何の役にも立っていない、ということと同じなのです。


そういったことは避けたい!! そのためにはどうすれば良いのか?
この本では2つのキーワードを挙げられています。

「アウトプット」
「スキマ時間」

 

では、まず最初の「アウトプット」
こちらについて筆者は以下の4つを行っているそうです。

 

①本を読みながら、メモを取る。マーカーでラインを引く
②本の内容を人に話す。本を人に勧める
③本の感想や築き、名言をFacebookTwitterでシェアする
Facebookやメルマガに書評、レビューを書く

 

以前であれば、「ブログやホームページに書評を書く」ということがポピュラーだったのですが、今はFacebookなんですね。確かに今だとSNSの方が反応やリアクションも多いので、そちらの方がやる気が出る可能性が高いです。とにかくアウトプットを心がけた読書(インプット)であれば心に残りやすいです。


そして2つ目の「スキマ時間」

こちらはへんに時間が余ったような状態で読むよりは、スキマ時間という制限時間がある方が記憶力が高まるといいます。さらに人間の集中力を考えると、長時間よりもスキマ時間くらいの方が良いからという理由だそうです。

 

この本では、上記の2点を踏まえてどうやって読んでいくのか? ということも書かれているんのですが、そこは是非この本を読んで学んでいただければと思います。


あと、私がさらに知りたかった部分がこの本に書かれていました。

それが電子書籍リーダーでの読み方です。

 

Kindlekoboなどの電子書籍が増えてきており、自分でもここ数年書店で本を買うことがなくなり、その分電子書籍での購入が増えてきています。ただ電子書籍で気になるのが、読むことは増えたけど、読むスピードが速くなったことにより、本の内容について覚えていないケースが増えていました。

 

そのため是非この悩みについて解消できればと思い、「電子書籍リーダーでの読み方」の項目について特に注意深く読んだのですが、その回答は以下でした。

 

「ハイライト」機能を使うこと。

 

「ハイライト」機能によって、手でなぞるだけでラインを引くことができます。これが、非常に便利です。カラーに対応した端末であれば複数の色を選べ、またハイライトした部分を一覧にして、「名言集」のように見返すこともできるので、復習も簡単です。
 本を読み終わった後に、ハイライト部分だけを1分ほどで読み返してみる。それだけで、「アウトプット1回」に相当します。


ハイライト機能を使うと、そこに目がいってしまいよくないと思っていたのですが、逆でしたね。ハイライト機能を使い、それを一覧で繰り返し見ることで読んだ内容を忘れないようにする。これは今後もどんどん活用していこうと思います。

 

 

読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

 

 

 

『パラレルキャリア』ナカムラクニオ

 何気なく図書館の新刊コーナーで見つけ、パラパラとめくってみるとかなり読みやすそう。副タイトルに「新しい働き方を考えるヒント100」と書いてから自己啓発本だろうし、読んでみるかぁ。という軽い気持ちで借りた1冊ですが、これが自分的には当たりでした!

 

内容としては今の仕事にしがみつくのではなく、幾つか副業をやってみることで、新しい世界や人生も見えてくるのではないでしょうか。ということが書かれているのですが、それが堅苦しい言葉ではなく、柔らかい感覚で書かれているので、それがす〜と自分の中に入ってきて、読んでいて気持ちよく感じられました。

 

あと個人的にクスッと笑顔になれたが、タイトルにたまに出てくるダジャレ(?)

03 【転職】より【天職】を探す
08 マキコミュニケーションを学ぶ
15 【趣味レーション】で人生を試す
32 【ねばねば主義】より【ればれば】主義
36 【スキスキマーケティング】を実践する
40 【勝ち組】ではなく【価値組】になる
44 自分の【要る場所】を作る
53 【略語家】になって人を笑わせる
65 【妄想族】に成ろう
68 【ビックリウェーブ】を自分が起こす
78 【ツッコミビリティ】を大事にする
98 【ミニマルライフ】と【ミニナルライフ】
など。

 

そんなユーモアもある内容の1冊。軽い気持ちで読んでみてわ。

 


人生は、ライスワーク(食べるための仕事)、ライフワーク(人生をかけた仕事)、ライクワーク(趣味を活かした仕事)、この3つのワークバランスを整えることが大切なのです。

 

人生の4種類の幸せ
1.人に愛される幸せ
2.人に褒められる幸せ
3.人の役に立つ幸せ
4.人から必要とされる幸せ

 

自分をメディア化し、発信しながら小商いをする。そんな働き方はこれからますます注目されると思います。

 

「6Cの法則」
1.Customer(顧客)・・・お客さんの分析は非常に重要
2.Communication(交流)・・・双方向のコミュニケーションが重要
3.Conbenience(便利)・・・簡単に手に入るか
4.Cost(費用)・・・適正な値段で手に入るか
5.Competitor(競合)・・・他と比べて、丁度いい価格設定か
6.Channel(経路)・・・同じチャンネルを持っているか

 

「6Pの法則」
1.製品(Product)「誰に何を売るか?」
2.価格(Price)「いくらで売るか?」
3.流通(Place)「どこで売るか?」
4.販促(Promotion)「どうやって売るか?」
5.人間(People)「誰が売るか?」
6.過程(Process)「どういうプロセスで売るか?」

 

将来、生き残る仕事
1.マーケター(商品に付加価値をつけて、市場に合わせて売る人)
2.イノベーター(まったく新しい仕組みを創造できる人)
3.リーダー(自分が起業家となり、みんなを統率して行動する人)
4.インベスター(投資家として市場に参加する人)
5.マーチャンダイザー(マイクロビジネスでも市場を開拓する人)

 

フリーランスの)働き方のコツ
1.幸せなときは、大事な約束や契約を慎重にする
2.悲しいときには、重要な決断をしない
3.起こっているときは、すぐ返信しない

 

いまは、「共感」より「共鳴」の時代。「競争」より「共創」の大切さを知るべきです。誰もが「何かの達人」、どんな情報も必ず誰かの役に立ちます。弱点を克服しないで最大限に活かす。これは働く上で、大きな強みになると思います。

 

知識は「足し算」から生み出す
知恵は「引き算」から生み出す

 

魔法のTo Doリスト分類
□always(いつもやること)
□hourly(毎時やること)
□daily(毎日やること)
□weekly(毎週やること)
□monthly(毎月やること)
□yearly(毎年やること)
□life(一生かけてやること)
□never(決してやらないこと)

 

大切なものは、明日の完璧な計画より今日の普通な計画。未完成なものを、働きながら完成させればいいのです。

 

パラレルキャリア──新しい働き方を考えるヒント100

パラレルキャリア──新しい働き方を考えるヒント100