『マネーハック大全』山崎俊輔
ITを駆使した仕事術で、いかに作業を簡便かつ効率良く行うかを主眼としたライフハックが好きで、それに最近お金について考えることが多かったので、自分が関心ある言葉がくっついていたので、興味本位でこの『マネーハック』を読んでみました。
内容的にはタイトル通り
お金に関して
・できるだけラクをする
・結果として効率的な選択になるルート(方法)
と言ったことが88本書かれていますが、大体書かれていることは
と言ったところ(大まかすぎですが😅)
1.に関しては積立をするとしても、「つみたてNISA」や「iDeCo」を活用することで、税制対策にもなるのでやるべきだと。
2.についてはSNSを開く前に家計簿アプリを。物を買ったらすぐにアプリに入力。トイレに入ったら家計簿アプリをと、とにかくスマホで家計簿アプリに金額を入力することをかなりプッシュしています。
ただし、なるほどなぁと思ったのが、
家計簿は過去を追求して自己批判を迫るものではなく「過去を分析して未来だけ改善すれば良いもの」
過去を批判したところでキャッシュバックは1円もされない
という言葉。当たり前のことだけど家計簿をつけると「今月は使ったなぁ」とか、「買い過ぎたぁ」と反省ばかりしてしまいます。そうではなく「だから来月どうする」という事に目を向けないと、全く同じことばかり繰り返す事になります。
ここは自分としては気を付けたいと思った点でした。
3.に関しては、この問題が出たことで「政府が悪い」「役人は何をしているんだ」「払った税金が返ってこない」などの批判が広まりましたが、
・マスコミにより誇張や勘違い
・そうは言ってもね年金制度はいい物だよ。
・しっかり貯金しようね
と言うことが書かれています。
以上、個人的にはもう少しITネタが欲しいところでしたが、簡単にわかり易くお金に関する知識が学べると言う点では良かったと思います。